PFIインターン

去年の8,9月の2ヶ月間,PFIインターンとしてお世話になってました.
遅くなってしまいましたが,簡単にまとめてみます.

インターンの申し込みまで

最初の面接は,結構緊張して行ったけど,割りと和やかな雰囲気だった.課題問題は,行列を使った解き方をしたら,そんな解き方をしている人は他にいなかったということだった.

結果のメールが届いた時には,採用してもらったあまり理由は分からなかった.後から聞いた所では,機械学習とかだけでなく,ロボットとかユビキタスとか辺りにも興味を持っているということがよかったらしい.機械学習とかユビキタス的なことの両方に興味を持っている人は意外と少ないらしい?. 今年は他のインターンの人も,バイオとか機械学習じゃない自然言語処理とか,PFIの中にない技術を持っている人を採ったらしい.

そういえば,今年は,去年よりも席が少なくて募集も多かったようで,選考が大変だったそう.選びきれないということで,2回面接した.1回目と2回目で特に質問が変わったとかは無かった気がする.

インターン中にやったこと

PFIとNTT研究所で開発しているJubatusという機械学習フレームワークでセンサーデータを使ってみようという感じでした.無線で椅子につけた加速度センサのデータをJubatusの送って動きを予測したり,時系列的なデータを処理できるようにしたりしました.(Jubatusなのにデータ量自体は全然大きくなかったですけど).メンターは柏原さん,Jubatus副メンターは海野さんでした.
最終発表の様子がustreamでさらされてます.
http://www.ustream.tv/recorded/25760407
(後半の方です)

感想

ソフトウェア開発経験

志望理由に書いてたこと.柏原さんは結構そこら辺を意識して指導してくれたらしい.TDDとか,ヴァージョン管理とか,コードレビューなどなど.ソフトウェア開発では当たり前なことばっかりだろうけど,僕の研究室では,ちゃんとやってる人いないし(名前すら知らない人も居そう),部分的には一人でやってたりするけど,一人だけで適切にできている気がしない.短期間だったので全部経験は出来なかったけど,隣の席でテストが通らないとか,チケットがどうとか,設計がどうとかという話を聞いて,ソフトウェア開発流れの一端がみれた気がする.

焦り

それぞれの分野で有名人や技術力の高い人ばっかり.さらにそんな人達が常に勉強し続けている.そのための機会もたくさん作られていて,社外に公開しているPFIセミナーとかはもちろん,社内勉強会とか,読書会とかもある.情報も集まりやすい.しかも,全体的に若い人が多い.少し年上どころか,同い年の人も.これにはすごい焦りを感じた.

いろんな人が近い

エンジニアとリサーチャーかが近い.というか境目がよくわからなかった.営業とかそういうのもはっきり決まっているわけでは無いみたいで,社員の人はだいたいみんなお客さんのところに行っていた.みんなが最低限の技術的知識や情報を共有している.これは人数が多くない組織だからっていうのもあると思うし,そこを意識してマネジメントしているというのもあるみたい.話が通じやすいし,わからないことを聞いたらすぐに帰ってくるというとても作業しやすい環境でした.

まとめ

これから就活が始まるので,どういう働き方がしたいかという参考になった.他にもあの企業のOBの人やあの企業にインターンに行った人とかの話も聞くこともできた.
いろんなことを勉強することもできたし,なによりすごく楽しかった.